質問 掲示板 (4545コメント) 最終更新日時:2021/11/27 (土) 22:44 質問 掲示板に戻る コメント(4545) コメント ななしの海賊 No.93810577 2016/02/17 (水) 20:09 通報 青ハインダルについて質問です。 対人戦では、母船に赤デューク、中列砲撃船に赤エメラルダ、赤メーティス、赤スパナ、 前列中央に青センチュリオン、左右に緑ヴィオレッタ、緑アニタを配置しているのですが この場合青センチュリオンと交代で良いのでしょうか?それとも他の位置、現状のままが良いのでしょうか? 青センチュリオンはレベル60(80にするか悩み中です)、他のメンバーはレベル80、青ハインダルはレベル80です。 あまり槌兵を使ったことが無かったので、青ハインダルの上手な使い方を教えていただけないでしょうか? 大海戦でも活躍できるのでしょうか? 返信数 (6) 0 × └ ななしの海賊 No.93811209 2016/02/17 (水) 20:33 通報 このゲームではレベル80と60では大きく差があるので現状青センチュと交代でいいと思います。 青トラは槌兵の中で攻守のバランスが良くて一番使いやすいと思います。とくにスキルで防御が上がるのが評価されている点です。 青デデルも耐久はあるのですが、スキル発動が遅く発動前に倒されることが結構あります。青トラはその心配はないので敵の砲船のロックを集めてくれて、緑ヴィオの盾になってくれるはずです。 基本子分でHPを上げて、より固くしたければ対船防御。攻撃面もカバーしたければクリティカルを上げるといいと思います。個人的にクリティカル推しです。 0 × └ ななしの海賊 No.93811505 2016/02/17 (水) 20:44 通報 大海戦は1戦目に緑双剣兵を選出されていると何もできずにやれれることが多いので2戦目か3戦目がいいですね。 槌兵は基本的に自分から一番近い敵の砲撃船に向かって行きます。中央に赤メーティスが配置されていることが多いので、中央に槌兵を配置すると赤メーティスの船に釣られてしまうので注意が必要です。 しかし端に配置すると今度は緑ヴィオや緑アシュが目の前に配置されている場合が多いので非常にマズイです。 諦めて真ん中に配置するか、もしくは青トラの後ろにライトニング船を配置して青トラの前の敵を麻痺にさせて安全に敵船に向かわせるという手段もあります。 私が思いついたのはこのぐらいですが参考になったでしょうか? 0 × └ ななしの海賊 No.93818200 2016/02/18 (木) 00:13 通報 詳しく教えていただき有難うございます!キャラの使い方や編成が下手なのでとても参考になりました。 現状青センチュリオンとハインダル交代ということは、 センチュリオンがレベル80なら交代しない方が良いのでしょうか? センチュリオン昇格用の餌は揃っているのですが、昇格後の育成中に穴埋めキャラがいなくて昇格させていませんでした。 よろしければアドバイスいただけないでしょうか? 1 × └ ななしの海賊 No.93818473 2016/02/18 (木) 00:23 通報 リプレイなどを見た感じ、敵の砲撃からの被害が大きいようであればハインダル、そうでもなければロボという考え方はどうでしょうか? 因みに前者の場合、ハインダルに移動速度UPのドーピングをすると緑双剣と対峙した場合もニアミス出来ることが結構ありますよ。 0 × └ ななしの海賊 No.93820085 2016/02/18 (木) 01:33 通報 ↑の方の意見でいいと思います。そう言われれば私もマーチで移動速度上げて使っていたこともありました。最終的に追いつかれてやられるかもしれませんが、これも1つの手ですね。 青センチュは青トキワが手に入ったらお役御免になるとは思いますが、大海戦で使えるので☆6に昇格してもいいと思います。 ただ私個人としては、赤エメ使ってらっしゃるので緑アニタの代わりにもう1体砲兵を入れたらいいんじゃないかなぁと思ているので(アニタを気に入っている使っているなら別ですが) その砲兵を☆6に昇格した方が…と。赤エメのスキルで弾幕を張れば緑ヴィオも守れるでしょうし。強い砲兵がいたらの話なんですけどね^^; 0 × └ ななしの海賊 No.93821298 2016/02/18 (木) 03:11 通報 お二方アドバイスありがとうございます!勉強になります。 対人戦防衛はリプレイ見れませんが、攻撃のときや防衛ログの勝敗&相手メンバーを見てトラロボ判断しようと思います。 青センチュリオン昇格に青トキワが引っかかってはいたのですが、なかなか来てくれないのでもう昇格してしまおうかと。 赤エメラルダがいるので前衛を減らして砲撃船追加ですよね。薄々は感じていたのですが、 緑アニタの対物特攻スキルが爽快(発動遅いですが)なのと、控え砲兵がイマイチなもので。。。 強そうな砲兵が来たら砲撃船プラスも試してみます。 本当にありがとうございました。 0 削除すると元に戻すことは出来ません。よろしいですか? 今後表示しない 削除しました。 このページをシェアしよう!
質問 掲示板
(4545コメント)コメント
対人戦では、母船に赤デューク、中列砲撃船に赤エメラルダ、赤メーティス、赤スパナ、
前列中央に青センチュリオン、左右に緑ヴィオレッタ、緑アニタを配置しているのですが
この場合青センチュリオンと交代で良いのでしょうか?それとも他の位置、現状のままが良いのでしょうか?
青センチュリオンはレベル60(80にするか悩み中です)、他のメンバーはレベル80、青ハインダルはレベル80です。
あまり槌兵を使ったことが無かったので、青ハインダルの上手な使い方を教えていただけないでしょうか?
大海戦でも活躍できるのでしょうか?
青トラは槌兵の中で攻守のバランスが良くて一番使いやすいと思います。とくにスキルで防御が上がるのが評価されている点です。
青デデルも耐久はあるのですが、スキル発動が遅く発動前に倒されることが結構あります。青トラはその心配はないので敵の砲船のロックを集めてくれて、緑ヴィオの盾になってくれるはずです。
基本子分でHPを上げて、より固くしたければ対船防御。攻撃面もカバーしたければクリティカルを上げるといいと思います。個人的にクリティカル推しです。
槌兵は基本的に自分から一番近い敵の砲撃船に向かって行きます。中央に赤メーティスが配置されていることが多いので、中央に槌兵を配置すると赤メーティスの船に釣られてしまうので注意が必要です。
しかし端に配置すると今度は緑ヴィオや緑アシュが目の前に配置されている場合が多いので非常にマズイです。
諦めて真ん中に配置するか、もしくは青トラの後ろにライトニング船を配置して青トラの前の敵を麻痺にさせて安全に敵船に向かわせるという手段もあります。
私が思いついたのはこのぐらいですが参考になったでしょうか?
現状青センチュリオンとハインダル交代ということは、
センチュリオンがレベル80なら交代しない方が良いのでしょうか?
センチュリオン昇格用の餌は揃っているのですが、昇格後の育成中に穴埋めキャラがいなくて昇格させていませんでした。
よろしければアドバイスいただけないでしょうか?
因みに前者の場合、ハインダルに移動速度UPのドーピングをすると緑双剣と対峙した場合もニアミス出来ることが結構ありますよ。
青センチュは青トキワが手に入ったらお役御免になるとは思いますが、大海戦で使えるので☆6に昇格してもいいと思います。
ただ私個人としては、赤エメ使ってらっしゃるので緑アニタの代わりにもう1体砲兵を入れたらいいんじゃないかなぁと思ているので(アニタを気に入っている使っているなら別ですが)
その砲兵を☆6に昇格した方が…と。赤エメのスキルで弾幕を張れば緑ヴィオも守れるでしょうし。強い砲兵がいたらの話なんですけどね^^;
対人戦防衛はリプレイ見れませんが、攻撃のときや防衛ログの勝敗&相手メンバーを見てトラロボ判断しようと思います。
青センチュリオン昇格に青トキワが引っかかってはいたのですが、なかなか来てくれないのでもう昇格してしまおうかと。
赤エメラルダがいるので前衛を減らして砲撃船追加ですよね。薄々は感じていたのですが、
緑アニタの対物特攻スキルが爽快(発動遅いですが)なのと、控え砲兵がイマイチなもので。。。
強そうな砲兵が来たら砲撃船プラスも試してみます。
本当にありがとうございました。
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このページをシェアしよう!
注目Wiki
ガチャシミュ
初心者向け攻略指南
掲示板
Lobi
Wiki内
イベント・キャンペーン
船団強化イベント
月水金日:秘伝書ドロップ
木火土日:設計図ドロップ
攻略情報
クエスト
第一章
ハードモード報酬 (3コメ)
トレジャーアイランド
対人戦
大海戦
クラス戦
攻略戦
ギルドアリーナ
ギルドブラッドライン
データベース
キャラクター
キャラクターデータベース (3コメ)
↑ステータスソートなど公式一覧ではできない情報も豊富です
ステータス早見表
スキル・特技・超覚醒特技早見表 (3コメ)
兵種タイプ別
超覚醒
豪剣士 / 暗殺者 / 竜騎士 (1コメ) / 壊船師 / 銃撃手 / 重火師 (1コメ) / 魔導士 / 迅飛将 / 硬騎士 / 賢者 /賢豪剣士/ 快術師 /戦闘狂
属性別
初期レア別
★6 / ★5 / ★4 / ★3 / ★2 / ★1
クラス別
船・アジト
施設一覧
リンク
Wikiメンバー
テンプレ
Wikiガイド
2023/01/25 (水) 22:04
2023/01/11 (水) 18:50
2022/03/27 (日) 21:42
2022/03/27 (日) 21:06
2022/03/27 (日) 21:05
2022/03/27 (日) 21:04
2022/03/27 (日) 21:03
2022/03/27 (日) 20:59
2022/03/27 (日) 20:58
2022/03/27 (日) 20:57
2022/03/27 (日) 20:56
2022/03/27 (日) 20:55
2022/03/27 (日) 20:54
2022/01/30 (日) 15:20
2022/01/30 (日) 15:12
2022/01/13 (木) 18:22
2021/12/31 (金) 13:01
2021/12/23 (木) 23:21
2021/12/09 (木) 21:47
2021/11/29 (月) 13:31
2021/11/18 (木) 20:15
2021/11/11 (木) 23:06
2021/11/04 (木) 22:37
新規会員登録へ